フィリピン料理 食べ物の違いは?
幸村は食に関して、好き嫌いはまったくありません。魚、肉、野菜、煮物、焼き物、生もの、何でも来いですっ!!
もちろんフィリピン料理もムシャムシャ食べます(爆)。
ここでは幸村が毎日体感しているフィリピン料理を少々紹介して見ます。
まず主食は日本と同じ米です。料理の味付けはしょうゆや酢を使うことが多く、どちらかといえば日本の味に近いともいえると思いますが、一般的に日本料理より濃い目ですし油も結構使っていますね。
甘いもの、しょっぱいもの、すっぱいものが多く、(特にしょっぱいものが多いように感じます)辛い料理はあまりないようだ。
生姜やにんにく、鶏肉の使い方が非常に上手。特に鶏肉の料理はバリエーションがとても豊富で美味しい。
料理のバリエーションは色々と多彩ですが、調理方法は煮る、揚げるが多いですね。
逆に生ものは少ない。これは多分、気候が一年中暑い国ですので、生もしくはそれに近い形の料理はあまり保存が利かないので作らないし、作れないのだと思います。
生サラダなどの習慣もないようです。奥様は生野菜を食べる事はほとんどありません。
そのくせマグロの刺身(特に大トロには目がない)は大好きなのです。もちろん生寿司も大好物です。
味噌汁の習慣は当然ありませんが、フィリピンはスープを飲む習慣があるようです。特に、シニガン(酸味スープ)と呼ばれるスープはフィリピンの代表的なスープらしく、酸味が上手に利いていて幸村は結構気に入っています。
寂しいのが日本料理のように副菜がありません。フィリピン人は副菜という習慣はないみたいです。
なので幸村家のフィリピン料理は主菜が2~3品にスープが基本です。
料理の見た目も日本料理のように食事の彩りを気にしたり、盛る器も考えて見たり。、目でも楽しむような感覚はあまりありません。
フィリピン料理が日本であまり普及しないのは、この辺りに原因があるのではと幸村は考えています。
奥様は箸も使えるのですが、基本的にはご飯なりおかずを指でつかんで食べます。最初は驚きましたがフィリピンでは一般的な家庭での食事の方法だそうです。もちろん外食ではフォーク、ナイフをキチンと使いますよ。
また奥様はご飯とおかずを一つの皿に一緒にして食べています。(猫まんまみたいな感じにして)これもフィリピン流です。
さすがの幸村もフィリピン料理ばかりじゃたまらないので、奥様は猛烈に日本料理を勉強して、幸村に日本料理を食べさせてくれるようになりました。
幸村家の食卓は今では、7対3の割合で日本料理とフィリピン料理と相成りました。